ビジネスチャットツール「Chatwork(チャットワーク)」 (※登録・利用無料のシェア上位のビジネスチャットです)
事務局からの受講案内の他、受講生が気軽に講師陣や他受講生へ質問・相談したり、情報共有・発信等をできるチャットグループをつくります。
受講生の皆様は、お申し込み後、チャットグループにご参加ください。(講師陣・事務局も参加)
① 研修お申込み後、メールにてご案内する、Chatwork公式ホームページ(https://go.chatwork.com/ja/download/)より、アプリダウンロードをお願いいたします。
※アプリをダウンロードできない場合は、サイト(https://go.chatwork.com/ja/?click=header-navi)から登録・利用も可能です。
② 登録後、①と一緒にご案内するChatwork内のチャットグループ「連携カレッジ」にご参加ください。
※Chatworkにて、受講者への研修案内や資料送付いたしますので日にちの余裕をもってご参加ください。
講師・受講生間の質問や相談、情報共有等、お気軽にご活用ください。
援助に関する相談は、個人情報の取り扱いに留意してご相談ください。
事務局から皆様へ様々なお役立ち情報をご案内いたします。(介護・医療保険制度等の情報、業務の効率化・ICTの導入・活用方法等)
受講されるコースのチャットグループにご案内いたします。(例「連携カレッジ:嚥下亭コース」)
研修案内…事務局からご案内お知らせいたします。
資料共有…「事前・事後資料」を共有しますので各自ダウンロードしてください。
アンケート…事務局からご案内するGoogleフォームから入力できます。ご協力ください。
ちとせの連携カレッジは、専門職の学びの場として活用していただくとともに、カレッジを通して地域で暮らす人・働く人・社会が繋がり、その繋がりを深める・強くなること、繋がることで関わる人が安心して生活できる・働けるまちづくりを目的に活動しています。
高齢者福祉、介護の総合相談窓口
地域介護予防事業、包括的相談支援など従来の役割以外に、在宅、施設問わず、市民自らが最期に過ごす場を選択できる地域づくりを目指します。
市民の皆様お気軽にご相談ください。
市民、医療介護従事者を有機的に結び付ける
◎ 市民向けに介護や医療に関する情報提供の機会
◎ 医療・介護・福祉従事者の連携を促進する事業
◎ 福祉人材不足に対応した求人事業及び職場環境改善事業
これらを土台に地域包括ケアシステムの構築を目指します。