千歳市在宅医療・介護連携支援センター
(特定非営利活動法人ちとせの介護医療連携の会)
相談員
システム情報管理課 課長
坂 本 大 輔
Daisuke Sakamoto
精神保健福祉士
社会福祉士
みなさん初めまして、千歳市在宅医療・介護連携支援センターにて相談員をしております
坂本大輔と申します。 前職では精神保健福祉士として札幌市内の精神科病院での医療相談員や、障害福祉サービスの障害者相談支援事業所の相談支援専門員として勤務しておりました。
高校時代私はこれといった目標もなく、ただ漠然と仕事に就く事を考え卒業後自衛隊に入隊。
向上心のない人間が、続けられるわけもなく4年間の任期満了で退職…
10代後半20代前半の私は将来の自分のビジョンが全くと言っていいほど見えていなかったと思います。
自衛隊の退職を考えていた頃、高卒の自分に何が出来るだろう…
何か資格をとらなければと思い、専門学校情報を眺め取得できる資格を探し、“精神保健福祉士”の資格取得が出来る学校に目が留まりました。
精神科での相談業務は当時の私にとても魅力を感じ精神保健福祉士資格取得を目指し専門学校の入学を決めました。
精神保健福祉士養成校の専門学校を卒業後は、札幌市内の精神科の病院に看護助手として入職し資格取得までの実務経験を積ませていただきました。
学んできたとはいえ、医療機関での仕事は当時とても緊張していた事を覚えています。
病棟では先輩看護師の方々から看護目線の関わりを教えていただき、資格取得後には、医療と福祉をつなぐ、精神保健福祉士になりたいと思うようになりました。
精神保健福祉士資格取得後は、同院の訪問看護ステーションの相談員として配属となり、看護師さんと市内の精神障害を抱える患者さんのお宅に訪問していました。
資格取得後に“精神保健福祉士として“という気持ちが、前面に出すぎ、パートナーの看護師さんともぶつかることもありました。
医療と福祉をつなぐ精神保健福祉士になりきれていなかった私に、ベテランの看護師さんは再度医療、福祉の連携について教えてくれました。
訪問看護を続けていく中で、次第に病院の相談員へのあこがれも膨らんでいきました。
そんな中、以前お世話になっていた先輩から、精神科病院での相談室の業務拡大に伴い精神保健福祉士の増員のお話を頂き、チャンスと思い転職を決めました。
晴れて精神科での相談室勤務となり、外来・急性期病棟・療養病棟など様々な経験し、入退院支援を行う中で制度理解だけではなく院内外の医療職との連携や、地域の支援事業者など関係機関との連携についての重要さを考えはじめたのもこの時期だったと思います。
地域支援についての重要性と自身の視野の狭さについて考え、当時の上司と相談し、障害福祉サービスの相談支援事業所への提案を頂き法人内の相談支援事業所への移動を決めました。
相談支援事業所は地域で暮らす障害者支援の相談・支援計画を行うだけではなく、区内の障害福祉に関して、役所や地域の障害支援事業所などと連携会議を行い、区内の地域連携について協議することもありました。
地域での相談支援を行う中で、利用者への支援に必要なことは本人の意思に基づいたチームでの支援だと言うことが徐々に見えてきました。
そんな思いもいつからか思うようになり、いつかは千歳で働きたいと思っていました。
元号が平成から令和に変わったころ、ちとせの介護医療連携の会の求人を目にし介護分野での地域連携について、もしかしたら、自分も関わることができるのではないかと思い、求人に応募。
御縁があり令和元年9月千歳市在宅医療・介護連携支援センターへの入職につながりました。
地元とは言え、今まで諸先輩方が培ってきた今のちとせの医療・介護の連携の輪に入り対等に渡り合っていくにはまだまだ、自己研鑽が必要だと常々感じています。
これからも、日々学びながら市民の皆様が安心して暮らせることのできる地域づくりを目指し精進いたします。
そんな思いもいつからか思うようになり、いつかは千歳で働きたいと思っていました。
元号が平成から令和に変わったころ、ちとせの介護医療連携の会の求人を目にし介護分野での地域連携について、もしかしたら、自分も関わることができるのではないかと思い、求人に応募。
御縁があり令和元年9月千歳市在宅医療・介護連携支援センターへの入職につながりました。
地元とは言え、今まで諸先輩方が培ってきた今のちとせの医療・介護の連携の輪に入り対等に渡り合っていくにはまだまだ、自己研鑽が必要だと常々感じています。
これからも、日々学びながら市民の皆様が安心して暮らせることのできる地域づくりを目指し精進いたします。
相談員 坂本 大輔 (さかもと だいすけ)
生年月日:昭和57年8月19日
趣味:スポーツ ドライブ
強み:「我慢強さ」「何事も楽しむことができる」
プチ自慢:ロードバイクで健康づくりをしています!
高齢者福祉、介護の総合相談窓口
地域介護予防事業、包括的相談支援など従来の役割以外に、在宅、施設問わ
ず、市民自らが最期に過ごす場を選択できる地域づくりを目指します。
市民の皆様お気軽にご相談ください。
市民、医療介護従事者を有機的に結び付ける
◎ 市民向けに介護や医療に関する情報提供の機会
◎ 医療・介護・福祉従事者の連携を促進する事業
◎ 福祉人材不足に対応した求人事業及び職場環境改善事業
これらを土台に地域包括ケアシステムの構築を目指します。
介護・医療・福祉のことなら、どんな事でもご相談ください!
電話受付時間 平日8:45~17:15
・HOME
・法人概要
・スタッフ紹介
・地域包括支援センター
・連携支援センター
・無料職業紹介所
✉お問い合わせ