利用者様や患者様が安心して住み慣れた地域で生活できるよう、介護・医療に携わる全ての職種が学びを通して多職種連携の理解を深め、実践的な連携スキルを高めることを目的に介護・医療連携スキルアップコースを開講いたします。
学びの場を通して、多職種・多機関の顔の見える関係をつくり、利用者様や患者様、その家族様を地域で支え、一緒にケアの質や連携スキルを高めていきましょう。
① 2025 年 5 ⽉ 22 ⽇(木) 18:30~20:00
会場/北ガス文化ホール 3F 視聴覚室(Zoom受講もOK)
「摂食嚥下障害と在宅ケア題」
~地域で医療ケアを受けながら暮らすには~
【講師】
向陽台ファミリークリニック
医師 茂又 章徳 先生
向陽台訪問看護ステーション
管理者 鷹巣 香織 氏
② 2025 年 8 ⽉ 20 ⽇(⽔) 18:30~20:00
会場/北ガス文化ホール 3F 視聴覚室(Zoom受講もOK)
「認知症・精神疾患と在宅ケア」
〜住み慣れた地域での暮らしを支える~
【講師】
認知症疾患医療センター
精神保健福祉士 作田 直人 氏
精神保健福祉士 田中 ちなみ 氏
③ 2025 年 11 ⽉ 19 ⽇(⽔) 18:30~20:00
会場/北ガス文化ホール 3F 中会議室2(Zoom受講もOK)
「看取りと在宅ケア」
〜多職種連携で支える穏やかな最期~
【講師】
グループホーム里の家
管理者 長谷川 恭一 氏
訪問看護ステーションわかち愛
管理者 田口 さつき 氏
④ 2026 年 2 ⽉ 18 ⽇(⽔) 18:30~20:00
会場/北ガス文化ホール 3F 視聴覚室(Zoom受講もOK)
「神経難病と在宅ケア」
〜神経難病患者を支える包括的ケア~
【講師】
旭川医療センター
看護師 有馬 祐子 氏
高齢者福祉、介護の総合相談窓口
地域介護予防事業、包括的相談支援など従来の役割以外に、在宅、施設問わず、市民自らが最期に過ごす場を選択できる地域づくりを目指します。
市民の皆様お気軽にご相談ください。
市民、医療介護従事者を有機的に結び付ける
◎ 市民向けに介護や医療に関する情報提供の機会
◎ 医療・介護・福祉従事者の連携を促進する事業
◎ 福祉人材不足に対応した求人事業及び職場環境改善事業
これらを土台に地域包括ケアシステムの構築を目指します。